SSブログ

恵方巻きの具材が7種類なわけと、節分に恵方巻きを食べる意味や由来 [お役立ち情報]

Sponsord Link

恵方巻きを節分に食べる意味や由来と恵方巻きの具材が7種類の理由



恵方巻きを節分に食べる意味や由来



本来は、2月3日は、旧暦では年末・現在の12月31日のおおみそかになります。
年越しの晩に、商売繁盛、無病息災を願い、七福神に因んで
7種類の具材で、福を巻きこむという意味を込めて
巻き寿司を作って食べるのです。

別の言い伝えでは、
キュウリを青鬼、ニンジンや桜でんぶ(おぼろ)やしょうがを
赤鬼に見立てて「鬼を食べて」鬼退治するという説があったり・・。


太巻きを鬼の金棒(逃げた鬼が忘れていった金棒)に見立てて
鬼を退治したととらえる説もあります。

が、これだけ、恵方巻きが有名になり、節分に食べられるようになったのは、
大阪の海苔問屋と、コンビニの7イレブンが、巻き寿司を売るための
商魂たくましい戦略が成功したものなのです。

クリスマスケーキや、バレンタインのチョコレートと同じなのですが
節分は、昔からあって、鰯やヒイラギで邪気払いをする風習はあったのです。
そこに、恵方巻きを持ってきた、セブンイレブンは(^-^)えらい!

おいしく食べて、一年の邪気祓いをして、福を呼び込む行事・イベント。
参加させていただきましょう^^。


恵方巻きの具材が7種類の理由は?



節分に食べる恵方巻きですが、
スーパーやお寿司屋さんで買う事も多く
何が入っているのか?と一応見ては見るものの、

7つの具材が使われていることをみなさん、意外と知らないみたい。、
「恵方巻きの具材は7種類」と決まっていますが、
これを使わなければいけないと、特定された具材はないみたいです。

7種類具材の理由は
商売繁盛、無病息災を願い、七福神に因んで
7種類の具材で、福を巻きこむという意味を込めて
巻き寿司を作って食べるのです。
現在巻き寿司に使われるのは、

キュウリ(レタス・かいわれ)、シイタケ煮、干ぴょう・
伊達巻(だし巻き・厚焼き卵)、うなぎや穴子
桜でんぶ(おぼろ)、焼き紅鮭、かまぼこ(かに風味かまぼこ)
高野豆腐、しそ(大葉)、三つ葉(ほうれん草)、紅しょうが、
菜の花、ニンジン、漬物など

この中から、好きなものを7種類を選んで、巻き寿司にすればよいわけです。

我が家の巻き寿司・恵方巻き


うちでは、
きゅうり・シイタケと人参・干ぴょうの甘煮、・薄焼き卵・
三つ葉に紅ショウガですかねえ・・・。

小さい時からの巻き寿司の定番でした^^。
お祭りなどのときには、ちょっと贅沢して、うなぎや穴子がはいって。。。


大正時代は漬物の巻き寿司もあったようです。

最近はお漬物も種類が多くて、
①ごぼうに②人参、③きゅうり、④ナス、
⑤カボチャ、⑥菜の花 ⑦しそ(大葉)

きれいな巻き寿司ができそうですが、お味は・・・?
細巻きの方がヾ(*´∀`*)ノうれしいみたい。


2000年頃からは、海の幸の太巻き寿司・恵方巻きもでてきて、
サーモン、イクラ、イカ、エビ、マグロ(ネギトロ・漬けマグロ)
などを巻いたものが「海鮮恵方巻」として販売されて、
結構な人気になっています。

海鮮恵方巻きになると、具材の種類や数も、
7種類よりも少なかったり、多かったり・・・意味不明。

世の中のニーズに合わたもののようで、
節分の由来や意義からずれているように思うのはわたしだけ?

売れればどうでも良いということでしょうか(笑)


「恵方巻き」をなぜ食べるのか?まとめ



恵方巻きをおいしく食べながら、真剣にお願い事をして、
良い運を呼び込みましょうね^^!!


スポンサードリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。